腰痛で苦しんでいる方は坐骨神経痛やヘルニアやしびれはどれか体験された方もいらっしゃると思います。しかし、薬を飲んだりマッサージしたり、あるいは手術しても良くならない方は改善しないのが現状です。
・仰向けで寝るのがつらい
・しびれてじっと座っているのがつらい
・コルセットをしても痛みが取れない
・夕方になると痛みがピークになる
・出かけようにも遠出ができない
このようなことで悩まれている方は多いのではないでしょうか?
坐骨神経痛、ヘルニア、痺れと整体について書きます。
坐骨神経痛と整体
坐骨神経痛とは、臀部や下肢が痺れたり、痛くなる症状です。

上の図のような青い所が坐骨神経になります。
坐骨神経痛はここの神経が筋肉によって圧迫された状態になっていることが原因でしびれや痛みを起こしていることが多いと言われています。
しかし、筋肉が固いからと言って筋肉を揉んで緩めても何も解決には至りません。
なぜ、筋肉が固まっているのか?を解決しないかぎり坐骨神経痛は改善しません。
坐骨神経痛は内臓との関係性があります。
骨盤が前側へ倒れ、歪むことで坐骨神経は伸張されることでも筋肉のハリも強くなり、坐骨神経を圧迫してしまうことにもなります。
骨盤がは内臓を下から支える受け皿的な存在です。
内臓が疲労し、下垂することで骨盤に内臓はのしかかり骨盤を歪ませ、坐骨神経痛になりやすくなります。
ヘルニアと整体
腰椎椎間板ヘルニアは、ラテン語で「飛び出る」という意味です。
椎間板が飛び出ることにより神経を圧迫して、下肢の痛みや痺れ、腰痛が伴います。

図の青い部分が椎間板であり、椎間板の中の髄核と呼ばれる核の部分が飛び出てしまったのが椎間板ヘルニアです。
ヘルニアが飛び出る原因もあります。
椎間板や腰椎の前面には内臓が存在します。
腰を動かすことでこの椎間板は360度自由に動きます。
しかし、内臓が固くなることで椎間板は前に移動しようとしても壁ができてしまっているため後ろに飛び出してきてしまいます。
内臓の施術を行うことで椎間板の自由度を引き出し、ヘルニアを改善へと導きます。
整体ありすけでできること

当院では骨盤が歪む原因や内臓の固くなる原因などをまずキネシオロジー検査で体内に存在する異物を特定します。
その異物により歪みやコリを引き起こしている可能性もあるからです。アレルセラピーの手法を行うことでまず体を初期化させます。
そして、下肢や土台となる骨盤、内臓が固ければ内臓の施術、背骨などの調整をオステオパシー医学に基づき施術していきます。