生理痛でお悩みのあなたへ

こんにちは。

韮崎市の肩こり腰痛専門【整体ありすけ】の有野です。

生理痛でもとくに若い世代に多い印象を受けます。

今回は生理痛がなぜ、起こるのかを書きたいと思います。

生理痛でお悩みの方にご覧いただいて、希望を持ってもらえたらと思います。

なぜ、生理痛は起こるのか?

生理は子宮が収縮して子宮内膜が剥がれ落ちることで血液と共に子宮口から排出されます。その際に痛みが生じるのが生理痛です。

厳密には、プロスタグランジンと呼ばれる生理活性物質が過剰に分泌されることで痛みを伴います。プロスタグランジンにより子宮は収縮し、子宮への血流を減少させ、子宮内の神経の痛みに敏感させる働きがあります。

生理痛のメカニズムに関わってくるのがホルモン、子宮の捻じれ、脳の歪み、内臓の機能、ストレス(精神的)が関係してくると思います。

脳と生理痛の関係

生理に関わってくるのは、脳の中の視床下部と下垂体という部分です。下の図の赤丸が下垂体で青丸が視床下部です。

視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌されることで下垂体はその刺激により卵胞刺激ホルモンを分泌します。

卵胞刺激ホルモンの刺激により卵巣内の原子卵胞が発育し、成熟卵胞がエストロゲンを分泌します。

エストロゲン分泌することにより子宮内膜は増殖します。

そして、再び下垂体から黄体化ホルモンが分泌されて、卵巣から卵子が排卵されます。卵胞は黄体化という組織に変化してプロゲステロンを分泌します。

プロゲステロンの分泌により子宮内膜は分厚くなり、妊娠に備えます。

これが生理の前段階の妊娠へのっ準備ですが、脳の視床下部や下垂体がホルモン分泌で子宮や卵巣へ重要な指令を出していることが分かります。

脳の状態がストレスや食べ物による影響を受けていたらどうでしょうか?

うまく、指令を出せなくなり、生理痛の原因にも影響してきます。

子宮の捻じれと生理痛の関係

子宮は骨盤の中でハンモックのように浮いています。骨盤とは靭帯を介して繋がっています。

様々な原因により骨盤が捻じれると靭帯を介して子宮も捻じれてしまいます。子宮が捻じれることで子宮や卵巣への動脈や静脈の血液の循環もうまく行えません。

また、捻じれた子宮だと生理のときに子宮内膜がうまく剥がれ落ちてこれず、プロスタグランジンの刺激が強くなり、痛みが強くなりやすいです。

プロスタグランジンにより子宮を収縮させて、子宮内膜をさらに剥がし落とそうというしています。

内臓と生理痛の関係

子宮は骨盤の中に位置し、その上には腸、肝臓、すい臓、胃、腎臓、胆のうがあります。上の図は男性ですが、赤丸部分に子宮はあります。前には膀胱、後ろには直腸に挟まれています。

これらの内臓の機能が食生活の乱れやストレス(精神的)、異物(食品添加物、ウイルス、細菌、化学製品、有害物質など)により負担がかかっていると内臓自体は固くなり血流の流れも悪くなりやすいです。

血流が悪くなると、臓器ではうっ血を起こします。内臓自体の質量はうっ血により重くなり子宮を押しつぶすように骨盤側へ下垂していきやすいです。

骨盤は受け皿的な役目であり、臓器の下垂により骨盤は捻じれ、子宮も捻じれやすくもなります。

捻じれた子宮での生理は上記の説明でもある通り、生理痛になりやすいです。

精神的ストレスと生理痛の関係

ストレスは日常生活にたくさん潜んでいます。

仕事関係や家族関係、ご近所関係、親戚関係、人間関係など色々と不満に思ったり、我慢したりすることがあることでしょう。

ストレスに関係するのが、本来のあなたである潜在意識の考え方です。

潜在意識は生まれてから今現在までの見たこと、聞いたこと、感じたことなどすべてを無意識に記憶しています。

その潜在意識の基礎は、思考・行動・感情パターンが形成されます。育った環境や経験であなたは何を信じるかという信念も作られると言われています。

この形成するときに自分に対する否定的な言葉や自分を縛り付けるような他人からの言葉も、心に記憶されます。

そして、行動を起こそうとするときに、「~してはいけない」「~しなければならない」「~するべき」などの制限をする思考があると過去に記憶された思考の癖です。

そういった思考の癖は習慣化され、無意識になっていきます。

潜在意識はそういったネガティブ(自己否定)を無意識に行動に起こします。

なので、本来のあなたは「~したい」「~したくない」「~になりたい」などを押し殺してしまい、不満や我慢し、自分を抑え込んで不快感を抱きながらストレスを体に溜め込んでいくわけです。

他人の考えや価値観を言われたり、押し付けられたりすることであなたの潜在意識は無意識に考え、不快感を抱くようならストレスへと変わります。

そして、不快感を抱いたストレスは心に深く記憶されていきます。

ストレスは筋肉や関節、内臓、細胞内の代謝、神経、リンパ、血管などあらゆる組織に影響を与えます。もちろん、子宮にも影響を与え、歪ませたりします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

生理痛だけでも様々な要因を紹介しましたが、基本的に心理面から全身へ影響を与えている印象を私は受けます。

クライアントさんで生理痛で悩んでいる人は、ほぼ痛み止めの薬を飲んでいます。しかし、痛みを感じないように脳をマヒさせているだけであり、その場しのぎにすぎません。

薬には必ず副作用も絡んでいますので体への影響はあります。

生理痛から発するメッセージが何なのかと向き合うことで薬を手放し、理想と健康を手にする未来へ向かうことができます。

私はそのクライアントさんの理想と健康を手にすることへのお手伝いをします。