こんにちは。
韮崎市にあります肩こり腰痛専門整体院【整体ありすけ】院長の有野です。
脳と腸の関係性について書きたいと思います。
1.脳と腸にはものすごい関係性がある!
脳と腸は、自分の手足のように動かすのとは違い自分の意志動かすことはできません。というのも、両者とも無意識で活動しているからです。
脳と腸は自律神経によって支配されつながっています。
自律神経とは
1,交感神経
2,副交感神経
の2つに分かれます。
役割としては、体温、血圧、消化吸収、内分泌機能の調節などを行っています。
1,交感神経とは?
昼間の体を動かして、活動している時のことを指します。
2,副交感神経とは?
夜、ふとんの中で寝ているようなリラックスした状態を指します。
例えば、ご飯を食べたあと体を動かそうとしてもお腹や腰が痛くなる場合があったりすると思います。
ご飯を食べると、食べ物を体内の内臓が消化吸収する作用へ傾くため副交感神経優位となります。
リラックスした状態で内臓はとても活動するので少し落ち着けというサインでお腹や腰が痛くなります。
消化吸収がある程度終えると、体を動かしても痛みは自然となくなると思います。
とういうふうに、1日の中で交感神経、副交感神経のリズムを変えながら私たちは自律神経のバランスを保っています。
脳でストレスを感じると、交感神経の働きが強くなります。
交感神経優位になってしまうと、副交感神経の働きが弱くなってしまいます。つまり、腸の働きが悪くなります。
腸は副交感神経が優位のときに消化吸収が活発になるため、交感神経優位だと当然、不調の原因にもなります。
腸の動きが早ければ下痢になり、遅ければ便秘といったことになります。
それが続くようなら腸から肝臓、全身の不調へと繋がってきます。
過敏性腸症候群を知っていますか?
ストレスによって腸の働きが悪くなり下痢や便秘、腹痛などを繰り返す病気です。
また、脳の症状で頭痛、抑うつ、集中力の低下といったことが起きることがあります。
このように腸と脳が互いにの機能に影響を及ぼし合う関係は脳腸相関と言います。
腸にはさまざまな神経、血管が集中しています。
脳の指示がなくても消化吸収を行ったり、老廃物を排出する役目もあります。
2.腸は第2の脳!!!
腸は第2の脳と呼ばれるほどです。
ストレスをあまり感じないでポジティブに生活すると、自然と腸の状態も良くなります。
実際、私の治療院にも頭痛の方がいらっしゃいますが内臓は機能低下を起こしていることがほとんどです。
食生活を聞いてみると、かなり偏った栄養バランスです。
3.解決方法とは?!
そんな方には、脳と腸をリセットする方法があります!
それが断食「ファスティング」です。
断食すると腸内環境はリセットします。
腸が綺麗になると、脳もスッキリと活性化されます。
当院では体質改善をされたいという方にはフャスティングもサポートしております。ファスティングをやりたいけどどうしていいか分からないという方は気軽に相談してください。
最後までブログお読み頂きありがとうございました。