腰痛で整骨院や病院、クリニックで牽引の治療を受けているという方はブログをおよみください。
3年後は高い確率でヘルニアになりますからね笑
1.なぜ?牽引はダメなの?

腰の椎間板の間隔が狭くなり、押しつぶされることにより椎間板の中にある髄核という部分が飛び出して神経を圧迫している状態が腰椎椎間板ヘルニアとなります。
しかし、牽引したからと言ってここのつぶされたところが戻るわけではありません。
椎間板はほとんど水分でできている組織です。
牽引することでこの椎間板は陰圧状態に陥り、水分のない状態(脱水状態)になります。
脱水状態になったところで牽引が終わり、立ち上がり腰を動かします。
すると、椎間板には亀裂が生じやすくなり、髄核と呼ばれるものが飛び出てきやすくなります。
飛び出ることによりヘルニアは神経を圧迫し、痺れや痛みなどを引き起こしてしまいます。
2.なぜ、病院では牽引をいまだにするのか?
ハッキリ言ってしまうと治療法がないからです。
牽引やブロック注射、薬などは痛みを軽減するものであり、治りはしません。
病院でレントゲンやMRIを撮影し、明らかにヘルニアと診断されたら保存療法か手術療法の二択を迫られると思います。
保存療法の場合は、上記の内容です。
痛みやシビレを和らげるものであって治すことはしないやり方ですね。
手術療法の場合は飛び出てるヘルニアをただ除去するオペになります。
これもハッキリ言ってヘルニアになった原因に治療してるわけではないのでおそらく再発しやすいと思います。
再発するかどうか調べても可能性は0ではありませんと出てくると思います。
まあ、治してないからまた飛び出るのが当然でしょう。
むしろ、オペして牽引なんか通ってたら余計に再発しやすいと思います。
多くの人を集め、牽引してデータを統計し、その中の人たちで多くの方が痛みが軽減したという研究データで根拠がつけられるだけなので、日本では軽減する内容でしか治療はしません。
3.ヘルニアの原因は?
先ほども書きましたが、オペでヘルニアを取り除くのはその場しのぎであります。
ヘルニアが出てしまった結果に対しての対処にしか過ぎません。
なぜ、ヘルニアが飛び出てしまったのか?
ヘルニアが突出しやすい構造に身体がなっているのではないか?
そこがヘルニアの原因に関係します。
解剖学的な構造をしっかり配慮していれば、オペや薬、注射、牽引などはむしろ邪魔でしかありません。
ヘルニアは腰を動かすことで常に前後左右に圧力が加わり移動します。
このヘルニアを覆っている組織が固いと前後左右に動けなくなるのが想像できると思います。
周りの組織は固いのに腰を動かすことで無理やり圧力が加わり、亀裂が生じヘルニアは勢いよく突出します。
背骨やヘルニアの前に存在するのは内臓です。
内臓は食べ物やストレスにより負担が基本的にかかり、固くなります。
内臓がヘルニアを突出させる要因にほとんど方がなっています。
少し、普段の食生活を見直すことが治療になると思います。
内臓をダメにするたべものは主に小麦粉になります。
日本人はパンやパスタ、お好み焼き、たこ焼き、うどん、ラーメン、揚げ物など大好きだと思います。
それに食べやすさもあり毎日食べているなんて方も多いかと思います。
そのような食生活の繰り返しにより、内臓の固さは蓄積され、結果として腰痛や腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎辷り症、しびれなどになりやすいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ヘルニアについて少し理解できたかと思います。
実際、アメリカでは牽引はしていないそうです。
オステオパシーやカイロプラクティックは国家資格であり、薬を使わずに治すのであればこのふたつ選択して治療を受けるそうです。
ヘルニアでお困り方はお待ちしております。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。