こんにちは。
山梨県韮崎市の肩こり腰痛専門【整体ありすけ】の有野です。
膵臓が腰痛にどう関係するか書きたいと思います。
膵臓とは?
膵臓は、胃の後ろに位置する臓器であり、背面にあります。

膵臓には、主に2つの役割があります。
- 外分泌機能
消化酵素を分泌し、食べ物の消化の手助けをします。(アミラーゼ、トリプシン、リパーゼなど)
膵液はアルカリ性であり、胃酸を十二指腸内で中和して、消化を助けます。
- 内分泌機能
血糖値の調節に関わります。
血糖値を下げるときはインスリン、血糖値を上げるときはグルカゴンのホルモンを生成し、血中に分泌します。
膵臓に負担をかけるとは?
膵臓は、消化酵素を分泌し、炭水化物やタンパク質、脂質を分解し、吸収する手助けをします。

つまり、食事によって、消化酵素が過剰に分泌せざるを得ないということになると、膵臓に負担をかけてしまいます。
炭水化物であれば、パン・麺類・お米・ジャガイモなどです。
タンパク質であれば、肉・大豆。卵・魚などです。
脂質であれば、揚げ物・チーズ・バター・マヨネーズなどです。
これらの3大栄養素の摂取が偏れば、膵臓に負担がかかるかと思われます。

また、膵臓の病気で急性膵炎・慢性膵炎があります。
急性膵炎は、アルコールが原因でなることがほとんどですが、メカニズムはいまだに解明されていません。
慢性膵炎は、長期にわたり膵臓に負担がかかることで、膵臓に炎症が起こり、機能が失われるような病気です。
どちらにせよ、普段の食事の偏りが、膵臓に負担をかけやすいので気をつけましょう!
膵臓と腰痛の関係性
膵臓は、胃の後ろにあり、背面に位置しています。

上の図の黄色の部分は、後腹膜腔と呼ばれる部分です。
後腹膜腔には、膵臓・腎臓・十二指腸・尿管・副腎などがあります。
膵臓に負担がかかると、後腹膜から腰椎部の関節は固くなり、筋肉もコリができやすいです。
筋肉は骨格筋であるように、内臓も平滑筋と呼ばれています。
つまり、内臓も筋肉というわけです。
筋肉だけに限らず、内臓や骨などは必ず膜というもので覆われて、周囲の組織と繋がっています。
なので、膵臓から腰痛を引き起こしてしまうわけです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
膵臓に気を配り、食事を見直してもいかかでしょうか?
症状も病気も作り出しているのは、自分自身なわけで、揉んだり、薬を飲んで治そうとするのは無意味です。
痛みをごまかしたところで、再び腰痛になるのは、目に見えています。
食事が原因なのであれば、食事を見直せば、大いに腰痛は改善へと導かれると思います。