こんにちは。
韮崎市にある肩こり腰痛専門【整体ありすけ】の有野です。
最近は一気に気温も冷え込み、寒いのが苦手な方はとても過ごしにくい時期になりましたね。
靴下を2、3枚履いてみると足から全身が暖かくなるのでやってみてください。
今日は自律神経の乱れについて書きたいと思います。
1.自律神経とは?
そもそも自律神経という言葉はよく耳にしたことがあると思います。
自律神経とは自分の意志とは無関係に体の細胞をコントロールしている重要な神経です。
免疫や内分泌(ホルモン)にもかかわり、病気にならないように働いているのが自律神経になります。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれが静止しているわけではなく片方が優位になって働くと片方が下がるようなお互いに拮抗した関係で働いています。
この交感神経と副交感神経の行き来が忙しい人ほど体調を崩しやすく、かといって交感神経や副交感神経に偏った状態が長い間続いてしまうと体温は下がり、免疫力も下がり病気になりやすくなります。
交感神経は、日中起きている時間に仕事や運動など動いて活動しているときに働く神経です。
交感神経は心臓や呼吸の動きを早め、血圧を上げたり血流を上げたりし、体内に酸素をたくさん送るために血管は収縮するように働きます。
副交感神経は、夜眠っているときやご飯を食べているときなどのリラックスしているときに働く神経です。主に内臓が活動するように働く神経です。
2.自律神経が乱れ、交感神経が働きすぎると?!
実は自律神経の乱れが白血球の中のリンパ球と顆粒球のバランスに左右し、免疫力を低下させ病気を引き起こすという法則があります。
自律神経が乱れるというのは、交感神経ばかり働いたり、副交感神経ばかり働くといったことになります。
交感神経ばかりが働くと、副腎(腎臓)からアドレナリンというホルモンが大量に分泌されます。
アドレナリンは血管を収縮させるため全身の血流障害が起こり、細胞に必要な酸素や栄養が生き渡らなくなります。
交感神経優位になるのは、主に働きすぎや悩み、心配事などの過剰なストレスを抱えるようなときです。
交感神経優位の時は非常に活動的で、細菌などの微生物が体に入りやすいのでアドレナリンを出してその受容体を持つ顆粒球を増やします。
増えすぎた顆粒球は、活性酸素を放出して周辺の正常な細胞をどんどん酸化させ炎症を起こさせ破壊して病気を引き起こす原因になります。
顆粒球が増加してリンパ球が減少するため、小さなサイズの敵に対しての処理能力が落ちて免疫力が低下します。
よって、交感神経優位の場合は、胃や十二指腸潰瘍などの炎症の病気や痛みの病気などになる恐れがあります。
夜も眠れないほど働きすぎたり、常にイライラしているような生活をしていると顆粒球は増え、炎症を高めるような働きになり肩こり、腰痛、頭痛などの不調につながります。
3.副交感神経が働きすぎると?!
副交感神経優位の状態になると、アセチルコリンというホルモンが分泌されます。
アセチルコリンはさらに血管を拡張させ、大量の血液が必要になり血行が悪くなって循環障害になり低体温になります。
副交感神経優位のときには、消化の過程で現れる体に不都合な物質を処理するためにアセチルコリンを出してその受容体を持つリンパ球を増やします。
リンパ球が増加し、顆粒球が減少するため顆粒球が本来処理すべき敵、敵とみなされないものにまでリンパ球が過剰に反応して、花粉症やアトピー、喘息などおアレルギー反応を起こします。
アレルギー反応はリラックスしているときなので、主に明け方や夜に多いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
普段、自律神経というものを意識することはないと思いますが結構、体の中では大事な役割をしています。
なにごともそうですが、バランスは大切です。
食事もお肉ばかりだと、大腸がんになりやすくなりますし、野菜も食べることも大切です。
働きすぎると、それ以上体に負荷をかけないように、疲れを与え休ませようとします。
それを無視すると、とんでもない症状に悩まされることになります。
ぜひ、みなさん。お体を大事にしてください。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。